朝 日 ノ 滝 江戸時代からの代表的古典品種である。 檜葉系中型葉で春は白黄色斑と白色爪斑で 見事に染まり実に素晴らしい。 |
雲 井 鶴![]() 茨城県作出で丹頂の変異種と言われている。 秋の紅葉が紫色かかった紅葉に染まり、 魅力的な品種である。 |
丹 頂 江戸時代からの代表的古典品種である。 秋の紅葉が優雅な赤紫色に染まり、 魅力的な品種である。 |
喜 久 寿 栃木市作出の登録品種で「巳波錦」と言われて いた。檜葉系中型葉で秋の紅葉が赤紫色に 染まって綺麗な品種です。 |
龍 之 王![]() 富士之華の変異種で龍葉系大型葉種である。 秋の紅葉は鮮やかな赤橙色に染まって 見事で優雅である。 |
金 猛 虎![]() 御所錦の石化変異種である。 檜葉系中型葉で白爪斑をかかえる。 |
金 華 山 檜葉系大型葉の曙斑類で夏は白黄色の 日照斑が映え、秋には赤橙色の紅 葉に燃える。 |
明 星 檜葉系大型葉の曙斑類の品種である。 特に秋にはあざやな多彩な赤橙の紅葉 を見せる。 |
九 重 錦 檜葉系大型葉の斑類砂子斑類で 夏には白黄色の日照斑が映える 品種である。 |
晃 明 殿 ![]() 檜葉系大型葉の曙斑類品種で 夏には白黄色の日照斑が全葉を 染めて見事である。 |
錦 蜀 光![]() 檜葉系中型葉で緑色の地合に砂子斑を 有し、夏には白黄色の日照斑が現れる。 秋の紅葉は赤橙色に染まる。 |
日 之 出 鶴![]() 山取種の檜葉系大型葉である。緑色の地 合いに砂子斑を有し白黄色の日照斑が映 える。秋の紅葉は赤橙色となる。 |
玉 川 染 葉が細かく密生し、盛夏には全葉 が白色の曙斑に染まり、白銀の世界と なる。江戸からの古典品種である。 |
紫 金 襴![]() 秋の紅葉の王者で紫金襴にまさるものは ないといわれている。愛好家であれば 誰もが持っている品種である。 |
琥 珀 錦 玉川染の変異種。玉川染の葉肉の 厚いものといえる。夏には乳白色に 染まり、豪華に見える。 |
富 鷹 之 華![]() 春日錦の変異種。檜葉系中型葉で夏には 白黄色の曙斑が現れて輝きをみせる。秋の紅葉 は多彩で春日錦に劣らない美を誇る。 |
紫 峰 乃 光 秋の紅葉が優雅な赤紫色に燃え その色彩美に魅了させられます。 |
小 雨 錦![]() 檜葉系大型葉で黄緑色の地合いに砂子斑 を有し、白黄色の日照斑が全葉に散りばれ られる。 |
鏡 獅 子 天龍の変異種。初夏から白黄色の 曙斑が葉先から広がって燃える。 秋は赤橙色の紅葉となる。 |
幸 ノ 華 静岡産出の登録外品種である。やや粗 目の檜葉系中型葉で半球型となる。 秋葉多彩な紅葉を見せる。 |
紅 玉 錦![]() 玉織姫の変異種でつまって玉形となる。 夏、葉先に赤褐色の玉をつけたようになる。 |
紅 孔 雀![]() 濃赤紫色の紅葉は優雅で 魅力的ないえるものがある |
菊 水 殿![]() 泰平冠の変異種で珊瑚葉系中型葉である。 夏には白黄色の日照斑に染まり、秋は鮮や かな赤紅色の紅葉を見せる。 |
古 金 襴![]() 江戸時代からの古典品種で 砂子斑類の王者と称されている。 |
立 浪 檜葉系大型葉で砂子斑のある緑色の地合 いに白黄色の日照斑が大きく現れる。 |
高 砂![]() 謡曲「高砂」の翁の持つ熊手に因んで 名づけられている。 |
清 姫 蜀光錦の細葉・短葉種と言える変異種。 黄緑色の地合いに先端に行くほど薄らぐ。 |
黄 真 竜![]() 先岐葉の大型葉の萌黄葉類品種である。 秋には赤橙色の紅葉を見せる。 |
十 符 錦![]() 宮城県の作出で玉麒麟の変異種と称される。 緑色の地合いに黄斑と刷毛込みが見られる。 |
貴 代 富 士![]() 緑の地合いに白銀斑が広がり このコントラストが映えて 美しい品種である。 |
金 麒 麟![]() 夏は白黄色の日照斑が光り輝き 秋には赤橙色の紅葉に染まって 鮮やかである |
羅 紗 錦![]() 檜葉系大型葉で砂子斑を有し白黄色の日 照斑が映える。秋の紅葉は多彩な赤橙色 に染まる。 |
錦 木![]() 檜葉系大型葉で黄緑色の地合いに砂子斑を 有し、夏は白黄色の日照斑が現れ 秋には赤橙色の紅葉を見せてくれる。 |
福 寿![]() 檜葉系中型葉の半球型で砂子斑があり、 秋には多彩な紅葉美を誇る品種である。 |
金 冠 茨城県作出の山取り変異種と称される。 檜葉系やや大型葉の萌黄種である。夏には 明るい白黄色の日照斑が燃えて素晴らしい。 |
楊 貴 妃![]() 古典品種で檜葉系中型葉である。夏には白黄色斑が 賑わい、秋の紅葉は華やかな赤橙色に染まる。 |
玉 織 姫 檜葉系中型葉で夏は白黄色の曙斑が現れて 映える。秋の紅葉は鮮やかな赤橙色に染まる。 |
銀 嶺 檜葉系大型葉で夏には白銀色に染まり、実に 素晴らしいものがある。 |
万 華 鏡 檜葉系大型葉で夏には白色斑と刷毛込み斑が 広がりを見せ映える。秋の紅葉が素晴らしく 赤・橙・黄・緑が織りなす万華鏡が見られる。 |
玉 姫 龍![]() 少枝葉系小型葉で球型となる。黄緑色の地合い に夏は黄白色の曙斑が現れ輝き、秋の紅葉は 赤紫色にそまる。。 |
牡 丹 冠![]() 茨城県作出で黒牡丹の変異種と称される。 特色は秋の紅葉で赤紫色に染まり見事である。 |
白 扇 ノ 舞 浜松市の作出で白牡丹の変異種と称される。 夏は白色の日照斑に映え、秋の紅葉は透き 通ったきれいな赤紫色に染まり映える。 |
青 柳 江戸時代からの古典品種である。 檜葉系やや大型葉の青葉種である。特色は葉先の 胞子葉が長くとがってたれさがるにある。 |
龍 頭![]() 檜葉系大型葉に先岐葉が混成する。緑色の 地合いに白黄斑が出て、秋の紅葉は 赤紫色に染まる |
昴 檜葉系中型葉で夏には乳白色美が果て実に 素晴らしい。秋の紅葉は優雅な赤紫色にそまる。 |
富 士 之 華 岩檜葉界の頂点に君臨する品種で誰でもシッテいる 品種である。秋の赤橙色に染まった紅葉は優雅で 実に美しいものがある。 |
夕 映 栃木県作出で天乙女の変異種と称される。 秋の赤橙色に染まった紅葉は優雅で素晴らしい。 実に美しいものがある。 |
守 門 龍 浜松市作出で臥龍の変異種と称される。 緑色の地合いに夏、黄金色の日照斑が輝きを 見せる。 |
秋 葉 龍 王 。 龍葉と先岐葉が混成する。緑色の地合いに夏には 白黄色の日照斑が現れて彩られる。 |
春 日 錦![]() 少枝葉系小型葉で多彩な芸が見られる品種である。 花が咲いたような景観が見られ見事で素晴らしい。 |
トップページへ戻る | |